夫婦とふたごとネコ一匹

家族で起きた事件(?)を基に四コマ漫画を描いています。

ビジネス

ゲシュタルト崩壊後の「実質的支配者」の響きの妙

漫画を読んでいるとよくある設定でヤクザが資金源として会社を経営しているというのがある。「ヒナまつり」でも新田がやっているコンサルティング会社(不動産会社もか)は実質的支配者は反社会勢力である。また、銀座のホステスの漫画とか見ているとバック…

アップルストアに無益な闘いを挑む日々

怖いもの見たさということもあるのだが、たまにアップルストアに行きたくなる時がある。それはこちら側の戦闘レベルゲージが満タンとなり、肉体的にも精神的にも闘いに耐えられるようになってからである。こちらからは無益な闘いは挑まない、いつも挑んでく…

唐揚げに裏切られたら何を信じて生きていったらいいのか

どんなにアレな定食屋だとしても唐揚げ、またはそれに属する食べ物を選べば失敗はないと信じていた。大戸屋では家族がなんと言おうと夜に大戸屋ランチを頼む。これには唐揚げ以外にもかぼちゃコロッケなどがつく。安いくせに唐揚げ定食以上に色々な食のレパ…

一年という時間の流れを体感する時 靴屋

私も別な意味でお歳頃であるのか、1年という時間がとても短く感じるようになった。1年前のこともつい先日のことのように感じる。感じるだけであろうか?そうではあるまい。去年のこの時期、次年度に通学で履いていく靴を買いに行ったことを覚えている。ニ…

もう森友問題どころではない 小説の中の話だとばかり思っていた公文書改竄問題

国会では野党が森友学園問題を執拗に繰り返す姿が無様なようだという風潮があるが、今回の公文書書き換え問題が浮上してきて野党の追及を非難してきた人たちはどう思っているのであろう。これはもう森友問題などは問題にならないくらい大問題だ。喜べ。よう…

NHK受信料はとりあえず払っとけ

togetter.com ネット廃人必至! オンデマンドサービス どうしよう 海外からNetfilixとかamazon primeとかそういう関係の有料配信がどんどん増えているが、有料であるために契約をしなければ見れないのは当然である。そのためいろいろ悩みが増えてきた。観た…

はてなブログサイドバーへtwitter導入のついでにA8.netも導入してみる 

ツイッターをサイドバーへ追加したついでにA8.netにも申請してサイドバーなどに貼り付けてみる。詳しくはサイトへ。 https://www.a8.net 実際の広告の貼り付け方法は以下から参照ください。また、他でも紹介されているのでググってください。 【A8.net】A8.n…

制服高い問題 導入賛成だが一番効果的なやめさせ方

金額が高い制服 だからどうした どこぞの公立小学校の制服が問題になっている。まず驚いたのは公立小学校に制服があることである。まず私立かもおもったわけだが公立。さすが東京。なぜなら、小学1年生に制服作っても着れるのはせいぜい3年、また作ること…

ビジネスマン必見かなあ? エクセルの運用を楽にする究極の方法とは

エクセル嫌いだから! 私も昔はエクセル嫌い派で今もそうだ。それを周りにいうとびっくりされる。こんなソフトはもしも仕事でなければ使わずに済ませたい。それが証拠に自宅のMACにはエクセルワードは入っていない。若い頃(今でも若いが)は、なんやかんや…

ロングテールってこういうことかな LINE STAMP販売でわかる継続することの魅力

ついにiPadで半身から全身まで描けるまでこぎつけましたぜ。 過去記事をご覧になってわかるであろう。私はある事をなが〜く続けてどうなるかという社会実験的なことが好きだということ。このブログもその一環である。ほぼ毎日記事を更新、絵を更新しつづけて…

日本のヘンな技術に幻滅 

機械の中から得体のしれないものが出ているイメージ 日本の技術礼賛の番組の話をしたのは最近の話。日本の技術が斜陽になっている傾向は前々から感じていた。なんかとってつけたような機能、説明はすごいけど導入がものすごく大変な技術。どうにかならないか…

スタバの飲み物高くない ある意味では

私にとって、NHK朝ドラといえば「あまちゃん」だけではないが今日はあまちゃんの話から。その時々のドラマは必ず朝2回(BSと総合)見る事を習慣にしている私。放送当時「あまちゃん」のある設定に非常に興味を持った。それは、松尾スズキが店長をしていた喫…

凡人が凡人らしく成功できる勉強法

あいちゃん、なんのキャラかわからなくなってきた。 いつだったか、超有名外資系保険会社の元社員(ライフプランナ)と話したことがある。その人は、当時セミナーなどの会社でトレーナーという職務についていた。話し方、身振り手振りを駆使して何かをしゃべ…

パレードの法則を使うとお宅の子供の勉強の進捗(理解度)がわかるかも

意識して目を大きくしてみるが、普通のほうがいいな。 パレードの法則はそれ自体は労働生産性の向上の話であったり、時間配分の効率化などの話に集中しがちであるので、使用する場がビジネスだったり生産現場だったりと限定しがちである。しかしながらその背…

白箱問題(Shirobako Problem)

自分の興味の示す方向は一般人とは違っているようだ。たとえばアイドルに興味があるならばアイドルその本人の事がきになるはずであるが、私は周辺知識、その業界がどのような構造になっており、アイドルがどのようにデビューし、裏で何がうごいているか、い…

裏紙地獄 ビジネスでコピーの裏紙は使ってはいけない理由

経営は投資した金額からどれだけリターンが生まれるかという世界である。リターンを上げたいなら収入を増やすか経費を減らすかという超簡単な理論である。しかしなかなかうまくいかないのが経営である。売上をどう作る?経費を抑えてリターンを増やすにはど…

教育費が無料になるらしい

教育費無料化来た! このたびの総選挙で教育費の無料化が決まった。なぜかというと、どの政党も教育費の無料を公言していたから。与党が3分の2の議席を獲得したんだから教育費なんてすぐ無料になる。無料にならなかったらどうする?そいつに一票投票した奴…

人々を支配する魔法の数字について

NHKで放映中の「響けユーフォニアム」を見ていたら、主人公の幼なじみが「3年なんてあっというまだよ」と主人公に諭す場面があった。 劇場版 響け!ユーフォニアム~北宇治高校吹奏楽部へようこそ~ [Blu-ray] 出版社/メーカー: ポニーキャニオン 発売日: 2016…

LINEスタンプ70個作ってわかった事 数は質を担保する

上の娘の何気ない言葉がきっかけだった。「そんなに落書きが好きなら、LINEスタンプでもつくったらいいのに」。娘には落書き好きなおっさんと思われていた。外食などに行くとレストランのアンケート用紙にびっしりと絵を書くのが習慣である。パンフレットに…

外国人研修の餌食となる医療介護業界(保育はないのか)

今日の昼ころ、セールスの電話があった。今年の11月から外国人の技能実習の新法が実施される(昨年可決済み)。ついては外国人の実習を受け入れませんかということである。つまりは外国人のブローカーである。丁寧に断ったが怒りが収まらないのでここに記…

あなたの気持ちをぴたりと当てる本の選び方(諸説あり)

偶然とは必然である。しかしながら必然は偶然たりえない。必然とは不可逆である。何を言っているかわからないと思うが安心してくれ。言うなれば、あなたの今の心の状態、何に興味があるのか、どうしたいのか、あなたの未来はどこへ向いているのか。そんな悩…

客先でメモを取ることが失礼か

生産性をあげるためにいろいろ試したこと数十年、いろいろなメソッドやいろいろなガジェットも試したが、いっこうに解決策は見いだせていない。よりましな方法でちょっとましな成果を出し続けるのがコスパがいい、ということが最近しみじみ感じる。焦ること…

選挙には行かないほうがいいレベルの人たちへ

これは選挙に積極的に行けという説教たれた記事ではない。それよりもいかないなら行かなくてもいいがこれから書く楽しみはないよというもの。いいよいいよ。たかが1票入れたからと言って政治が変わるわけではなく1票入れた相手が落ちたら死票だし、それこ…

「好き嫌いなく食べなさいの犠牲者」の私

誰だって覚えがあるだろう。物事や人を嫌いになるのには理由がある。誰々ちゃんとは仲良くしなさい、がまんして頑張りなさい。好き嫌いなく食べなさい。よくいわれたものだ。大人になるとそれを人にいわれるのではなく、知らない自分が知っている自分に問い…

ハバネロちゃん TSUTAYA図書館にて勉強中 本を買え!

文春の社長が文庫本を図書館で貸さないように依頼をしたという記事をみて書きたくなった。かくゆう私は賃貸派である。不動産ではなく、動産である書籍である。 この町の図書館をTSUTAYAを経営しているCCCに業務委託を決定した経緯はしらべていただくとわかる…

壊れた家電製品を修理するのが好きだけどもういいかな :修理の極意とあきらめ

家電修理はコツさえ覚えれば簡単 物事をいちから始めるのに苦ではない方だと思うけど、飽きるのも早いので速攻で初めて高温状態で数か月過ごし、その後ヒートダウンするのを待つというのが日常。しかしながら壊れた家電製品の修理をすることはここ数十年続い…

三菱なんちゃらモルガンスタンレー電子証券というところから営業電話を受けた話

まんがブログの予定ですが、ちょっと備忘録としてとっておきたい話。 うちの病院の事務に上記証券会社から電話が。実は数回電話をもらっており小さな事務所の中では皆が知っている話。営業マンは今年就職したばかりで、1回目は6月ぐらいにかかってきた。 …